導入理由
育児や介護を抱える職員および将来的にその可能性がある職員が、キャリアを分断させることなく仕事との両立を図るための支援策として、育児・介護の基礎知識や社内外の関連情報の収集ツールとなるポータルサイトを開設。
対象者
全役職員(非常勤職員等、一部対象外あり)
※家族(2親等以内)も家族IDを発行可能
内容
- 本ポータルサイトは、社外業者により運営されており、育児・介護関連の各種情報を取得したい職員は、パソコン・スマートフォン等の媒体を通じて、インターネットにアクセスすれば、社内社外問わず24時間365日情報を閲覧することができる。
- 次の情報を提供している。
①トップメッセージ「仕事と育児・介護の両立に向けて」
②育児・介護に関する次の情報社内制度
≪制度概要紹介・申請様式・手続方法の説明≫、
地域情報(行政サービスや施設等)の提供、育児・介護に関する基礎知識、コンテンツの提供
民間支援サービスの紹介、介護動画の提供
③当社独自コンテンツの提供
「育児ハンドブック」、「仕事と介護の両立ハンドブック」
≪社内配付用に作成したハンドブックのPDF版を掲載≫
「育児ボイス(職員の育児体験談)」
≪育休中の生活、育児と仕事の両立方法等に関するインタビュー記事≫
「介護豆知識」≪介護に関する各種トピックを提供≫ - 独自コンテンツを月1回新規掲載することで、社員がポータルサイトにアクセスするきっかけを作っている。
- ポータルサイトに関する職員向けの周知活動は、制度導入時、各種研修の機会(新入職員入職研修、キャリア研修等)、ログイン率向上に向けたキャンペーン等、随時実施している。
利用者の声
- 制度が見やすくなった。
(例)育児であれば、妊娠中~出産時~育休中~職場復帰後のタイムスケジュールで項目が一覧でき、さらに各項目の概要説明を閲覧できたり、社内制度であれば電子申請メニューにもリンクしている。
- 当社職員の育児体験記を読むことができ、育児と仕事の両立方法等を身近に感じることができる。
- 現在は介護に直面していないが、各種介護情報や、社内コンテンツである「介護豆知識」等により、介護の基礎に関して習得を図ることができ、将来の介護の準備ができる。