1. Home
  2. 制度・取り組み事例集
  3. 多様な人材のさらなる活躍につながる体制づくりやシフト調整
制度・取り組み事例集
  • 階層横断施策

多様な人材のさらなる活躍につながる体制づくりやシフト調整

運輸業、郵便業

エコトラック

  • 介護
  • 勤務形態
  • 職種に特化した取り組み
  • 働き方の柔軟性
  • 多様なワークスタイルへの対応と適正な評価
  • 子供のいる女性や高齢の方など、様々なドライバーがそれぞれの事情に合わせて働けるよう、体制の構築やシフトの調整を行っている

導入理由

運送業界では、ドライバーそれぞれに担当する配送ルートがあり、それを他ドライバーがすぐに覚えることは困難な上、他ドライバーが配送ルートを覚えるために、トラック1台につき2人乗ってしまうと、動かせないトラックが出てきて仕事が残ってしまうため、誰かが急遽休むとなった場合でも周囲がカバーする体制が構築できておらず、事情があってもドライバーが当日欠勤しづらい企業が多い。

しかし自社では、子供のいる女性や高齢の方など、様々な社員がドライバーとして働いていることもあり、ドライバーがそれぞれの事情に合わせて働けるよう、体制の構築やシフトの調整を行っている。

内容

  • 子供の病気や本人の体調不良等でドライバーが当日欠勤せざるを得なくなった場合に、周囲がカバーできるよう体制を構築。
  • 具体的には、5、6人で一つのチームを構成して、チームごとにリーダーとして主任を1人配置。主任が担当する配送ルートの負担を軽くして、代わりにチームメンバー全ての配送ルートを主任が覚えるようにしている。主任の上に複数チームを担当する係長を配置し、係長は何人かの主任が受け持つルートを覚える。さらに係長の上に課長を置き、課長は何人かの係長が受け持つルートを覚える。
  • シフトを組む段階で本人の希望を聞き、調整をしている。例えば、保育園に子供の送り迎えをしなければならない社員には、その時間に合わせて始業時刻、終業時刻を設定し、仕事を割り振っている。

効果

シングルマザーなど多様な人材を採用し、活躍してもらえるようになった。

周囲がカバーできるため、ドライバーの急な休みにも対応できるようになった。

それぞれのドライバーの事情に合わせた働き方をしてもらえるようになった。

社員の声

働き方を選べる会社だと思う。都合に合わせ、土日に休みももらえているので子供と過ごせる時間が増えた。


【ご参考】会社公式Youtubeチャンネル

https://www.youtube.com/@ecotruck_osaka

お問い合わせ先

エコトラック

大阪府門真市ひえ島町23番14号

TEL:072-885-3433

HP:https://ecotruck.co.jp/company/