NEWS FILE
2024年度
「関西航空機産業プラットフォームNEXT」第10回研究会を開催

9月6日(金)、神戸国際展示場で開催された「国際フロンティア産業メッセ2024」において、当会と近畿経済産業局、新産業創造研究機構(NIRO)で構成する「関西航空機産業プラットフォームNEXT」は第10回研究会を開催した。
「宇宙」をテーマとした第1部では、宇宙航空研究開発機構(JAXA)による基調講演の後、宇宙産業に参入しているIDDK、ElevationSpace、サグリの3社による講演のほか、講演登壇者によるパネルディスカッションを実施した。
「空飛ぶクルマ」をテーマとした第2部では、経済産業省、兵庫県に加え、空飛ぶクルマのメーカー等と取引実績のある積水化学工業、多摩川精機、AeroEdge、吉増製作所、佐藤精機の5社がそれぞれ講演を行った。
*【第1部の概要はこちら】
*【第2部の概要はこちら】
労働政策委員会意見交換会

9月5日(木)、労働政策委員会では、一橋大学ビジネススクールの小野浩教授を講師に迎え、「なぜ人的資本の投資が必要なのか?~持続的な賃上げに向けて~」と題した意見交換会を開催した。
講師は、諸外国の労働市場の動きや雇用のあり方等との比較を交えながら、わが国の人的資本投資が効果的に進められていない現状について解説した。また、持続的な賃上げの実現には、人的資本投資によって生産性を高めることが重要であると説き、企業においては限られた原資で効率的に人的資本投資を進め、個人においては自身に積極的に投資し、市場価値を高めていく必要があると指摘した。
講演後、賃上げと人的資本投資の関係性等について、活発な意見交換が行われた。
第3回DX-Dojoを開催

9月5日(木)、第3回DX-Dojoを開催、小林充佳 副会長・DX委員長ほか12名が参加した。DX-Dojoは、DX推進における課題や取り組みについてディスカッションすることで、経営層の意識啓発および企業間連携の促進等をめざすものである。
はじめに、DX先進企業事例として浜松倉庫の中山彰人代表取締役社長が講演を行い、続いて橋爪宗信 DX委員会副委員長をファシリテーターとして、参加者によるディスカッションを実施した。
参加者からは、「DXを含む変革には、危機感を持って取り組むことや、変革を先導できる人材を育成することが重要であると学べた。大変参考になった」との声が上がった。
京都経済界との懇談会を開催

9月4日(水)、京都商工会議所をはじめとした京都経済界との懇談会を京都市内で開催、当会からは松本正義会長をはじめ7名が、京都経済界側からは堀場厚 京商会頭代行をはじめ7名が出席した。
松本会長は、冒頭あいさつで、「2025年大阪・関西万博は開幕まで200日余りとなり、先月には大屋根リングもつながるなど、会場建設工事が順調に進んでいる。ナショナルプロジェクトである万博の成功に向け、京都経済界の皆さまとともに取り組んでいきたい」と述べた。堀場会頭代行からは、「万博を足掛かりとして、観光客に広く関西を周遊してもらい、関西経済の成長につなげたい」との発言があった。
その後、北陸新幹線、大阪・関西万博、文化と産業の振興に向けた取り組みなどについて活発な意見交換が行われた。
労働情報講演会

9月2日(月)、共栄法律事務所の木村一成弁護士を講師に迎え、「ハラスメントの現状と裁判例の動向~判例解説と企業の対応~」と題した労働情報講演会を開催した。
講演では、セクシュアルハラスメントをはじめ、パワーハラスメント、マタニティーハラスメント、育児休業等に関するハラスメントの法令上の根拠や指針について説明があったほか、カスタマーハラスメント等の法令上根拠のないハラスメントをめぐる法整備の状況や、関連する判例の解説が行われた。
講師は、企業がとるべき対応として、①事業主の方針等の明確化とその周知啓発、②相談窓口の設置、③事後の迅速かつ適切な対応、④相談者や行為者のプライバシー保護、不利益な取り扱いの禁止の4点をあげた。さらに、パワーハラスメントについては、原因や背景となる要因を解消するため、コミュニケーションの活性化や研修の実施が必要であると示した。
DX委員会講演会

8月27日(火)、DX委員会では、大阪市デジタル統括室長兼大阪市CDO補佐官、大阪市CIO、大阪市CISOである鶴見一裕氏を講師に迎え、「大阪市におけるDXの推進について」をテーマに講演会を開催し、65名が出席した。
講演では、大阪市DX戦略およびその取り組みの一つである都市・まちDXの推進、生成AIの業務への活用状況などについて説明があった。
講師は、自治体全体の底上げをはかるべく、大阪市がDXのリーディング都市となって着実に取り組みを進めていきたいと強調した。また、関西全体の成長・発展を実現するためには官民の連携・共創が不可欠であるとして、出席者にさらなる協力を呼びかけた。
企業制度委員会講演会

8月20日(火)、企業制度委員会では、東京大学名誉教授の神田秀樹氏を講師に迎え、「上場会社法制について─コーポレートガバナンス改革を中心として」と題した講演会を開催した。
講演では、コーポレートガバナンス改革を中心とした上場会社法制の歴史や現状、政府審議会等での議論などについて説明があった。講師からは、日本のコーポレートガバナンス改革のポイントとして、まずは形式から入り、実質は後から備える形で進められていることや、取締役会・監査役会といった「ボード」と、企業と投資家との建設的な「対話」に焦点が当てられてきた点などが示された。
質疑応答では、松本正義会長をはじめとする出席者と講師との間で、マルチステークホルダー資本主義に基づく今後の会社法制や、コーポレートガバナンスのあり方等について活発な議論が交わされた。
「SUMMER SONIC 2024 OSAKA」会場視察および文化庁主催カンファレンスに参加

8月17日(土)、松本正義会長、角和夫副会長、森望副会長は、文化庁が主催する音楽とアートの融合によるプロジェクト「MUSIC LOVES ART 2024 -MICUSRAT(マイクスラット)-」の一環として、都倉俊一 文化庁長官、三日月大造 滋賀県知事、西脇隆俊 京都府知事、松井孝治 京都市長らとともに、吹田市万博記念公園にて開催された「SUMMER SONIC 2024 OSAKA」の会場を視察した。
また8月23日(金)には、クリエイターやクリエイティブ起業家等と関西の企業等が集い、関西地域のめざすべき未来像やその実現に向けた議論を行うための文化庁主催によるカンファレンスも開催された。最終セッションに角副会長が登壇し、都倉長官やアーティストの村上隆氏とともに、関西から世界に誇れるクリエイティブ地域圏を生み出す可能性をテーマに議論を交わした。
評議員会を開催

8月5日(月)、評議員会を開催、現代歌人集会前理事長の林和清氏を講師に迎え、「紫式部の生涯~平安時代における貴族のあり方~」と題した講演をいただいた。
講師は、紫式部の父である藤原為時、夫の藤原宣孝、当時の最高権力者である藤原道長の三者三様の出世方法について紹介した上で、平安貴族の出世競争には現代にも通じるものがあると述べた。
また、講師の歌人としての視点から、紫式部や藤原宣孝、藤原道長らが詠んだ和歌の内容などについて解説があった。
第4回「大学発スタートアップサポーターズミーティング」を開催

7月30日(火)、関西イノベーションイニシアティブとともに第4回「大学発スタートアップサポーターズミーティング」を開催した。
本事業は、大学発スタートアップと事業会社との接点拡大をはかるべく、スタートアップの成長加速に向けた諸課題について事業開発経験者・投資経験者(サポーターズ)とともにディスカッションを行うことを目的とした取り組みである。
4回目となる今回は、自然言語処理AIと環境データを用いた新しい健康予測技術の事業化をめざす「Planetary Wellness」、虫と植物が作り出すお茶ブランドの事業展開をめざす「虫秘茶(ちゅうひちゃ)」、屋内測位技術の設計・製造・販売に取り組む「Phindex Technologies」」の3社が登壇し、参加者との間で活発な議論が展開された。